「高速化」技術の
最先端をゆくトップランナー
日本発グローバルソフトウェアカンパニーとして
「テクノロジーベンチャー」の
先駆けとなりたい
- 1.「高速化」技術で社会に貢献するスーパーエンジニア集団
- 2.日本初・量子コンピューティングソリューションが始動
- 3.25歳でSWエンジニアデビュー。「天職」だと思った
「高速化」技術で社会に貢献するスーパーエンジニア集団
医療機器、車載機器、組込機器、産業機器、金融システム、CG――社会に欠かすことのできない分野の飛躍的な技術革新の裏に、株式会社フィックスターズの存在がある。
フィックスターズは2002年の創業以来、ハードウェア(以下、HW)の性能を引き出す高度なソフトウェア(以下、SW)開発サービスに特化。2004年、家庭用ゲーム機PlayStation3に搭載のCPU「Cell/B.E.」(以下、Cell)を活用したSW開発を開始したのをきっかけに、本格的にSW高速化サービスに注力。マルチコアプロセッサを活かす並列処理技術やNANDフラッシュメモリ関連技術といった高度な技術で、演算とI/O(データ入出力)の両面からSWの高速化を実現し、他に追随を許さない多彩なソリューションを提供し続けている。
「Speed up your Business」が旗印。さまざまな機器・システムの情報処理速度において、場合により従来の30倍以上、ときには60倍もの高速化を実現させている。つまり1分を要していた処理時間を1~2秒に短縮することも可能にしているのだ。他社には実現できない価値提供ができることで、顧客からの信頼は厚い。
同社の強みは、日本最高レベルのSWエンジニアが100人規模で集結している点。グローバルなプログラミングコンテスト『ICFPC』で300チーム中2位の入賞実績も持つ。社員の9割はSWエンジニアで、博士取得率は14%、修士取得率は42%。名実ともに「スーパーエンジニア集団」だ。代表取締役CEOの三木聡は、こだわりをこう語る。
「一般的な高いレイヤのプログラミングではなく、低いレイヤのプログラム、つまりHWに近い部分を担っており、他社ではできないようなアプリケーション開発に携わることができます。いわゆるアルゴリズムだけを書くようなプログラミングやスマホゲーム開発とは無縁。私たちがこだわりを持って取り組むのは、医療、自動車、金融といった非常に高い性能が求められる分野です」
例えば医療分野。画像診断の場合、解像度が高まることで疾患の発見率が上がるほか、1時間を要していた処理が即時に完了することで、医療現場の負担軽減・効率化につながる。創薬においても、有効成分のシミュレーションが高速化されることで、画期的な新薬の開発が促進される可能性がある。車の自動運転においては、危険察知後、ブレーキが1ミリ秒でも早くかかるようになれば、事故を防げる確率が高まる。
「人々の生活の質を向上させ、健康や生命を守る。そんな人類の役に立つプログラミングができる。社会貢献という面からも、非常にやりがいのある仕事と自負しています」
