LISTEN

TOP > ストーリー代表・CEO > 一人ひとりの成長を思い、築き上げてきた社員との『絆』こそが一番の財産
ストーリー代表・CEO

一人ひとりの成長を思い、築き上げてきた社員との『絆』こそが一番の財産

代表_ネットビジョンシステムズ

NTT東日本で培った遺伝子で
ネットワークエンジニアを育成し、
キャリアアップを支援

未経験からITプロフェッショナルへ導く

ネットビジョンシステムズ株式会社
代表取締役社長
中塚 敏明 / Toshiaki Nakatsuka

企業理念の実践で社員と会社の絆を深める

ネットビジョンシステムズ株式会社は通信インフラ設備に特化し、企業のネットワーク設計、構築、運用、保守を提供するネットワークインテグレータだ。クライアントは、金融機関、通信キャリア、システムインテグレータなど大手企業が名を連ねる。

代表取締役社長の中塚敏明は「ネットワークエンジニアは社会の黒子として欠かせない存在」と言う。

「銀行のオンラインにしても空港の受付にしても、順調に動いているときはそれが当たり前で、何も感じないですよね。でも、ひとたびルーターやサーバといった通信機器にトラブルが起きれば、営業や運航が数時間もストップするような大変な事態に陥る。非常に責任が重く、社会的使命を負った仕事です。一般の人には知られていなくても、社会への貢献は大きいと自負しています」

そして、こうした責務を担うネットワークエンジニアの育成に中塚は注力をしてきた。未経験者を採用し、研修をして一からエンジニアを育てていくのだ。同社にはコンビニ店員、スマホの販売員、エステシャンなど異業種からの転職者が多数入社している。

採用にあたって過去の経験は不問。会社の理念である『和をもって成長となす』に共感できること、人の話を『聴く』姿勢、向上心などを重視している。

さらに「人材不足の業界に貢献する」ことをコンセプトに、現在は『ITスクールサービス』事業として他社向けにも販売をおこなっている。

「業界全体でも、経験者の採用は難しく未経験から育てていかないといけないという流れになってきています。一方で、採用したものの教育プログラムを持っていない。そうした同業他社からも研修をしてほしいという依頼が多く寄せられています」

中塚が育成に注力するきっかけとなったのは、社員との「距離感」だった。会社を立ち上げた頃は、知人など中塚の想いに共感して入社してくれた人材ばかりだったが、4年ほど前、求人媒体を利用して人材を採用し始めた頃から社員と会社の間に距離を感じるようになったと中塚は言う。

当時から利用していた社員の会社に対する満足度をはかる「エンゲージメント」という数値にもその距離感は如実に表れていた。

偏差値のように指数が評価され、当時のスコアは平均値を下回っていた。離職率も高まっており、中塚自身が肌で感じていたことが数値として突き付けられた感覚だったという。

それ以降、「社員との絆を深めていかなければ」という想いから、さまざまな取り組みに着手していった。企業理念『和をもって成長となす』というのは、皆で皆を大切にして、日々1%の成長を積み上げること。エンジニアを決して孤独にしない、仲間とつながれる環境でコツコツと成長してほしい、という中塚の想いが込められた言葉だ。こうした中塚の想いに共感してくれるメンバーを中心に、新たな文化や風土が育っていったのだ。

主役は社員!キャリアビジョンを描け、実現できる環境

まず確立したのは入社後の導入研修だ。1ヵ月間をかけてネットワークエンジニアとしての技術的スキル面のみならず、主体性を育むようなビジネスマインドを養うカリキュラムも組み込んだ。

また、午前中は技術的な座学研修をおこない、午後は実際に機器を使っての実践研修。さらに夕方にはその日学んだ技術内容を皆の前で説明する時間もつくった。

「最初は自信なさそうにやっているのですが、日を追うごとに磨かれていくのがわかります。1ヵ月後にはネットワークエンジニアの有力資格であるシスコシステムズの認定資格CCNAの取得を目指します。資格が取れるとさらにスイッチが入るのでしょうね。自信に満ち溢れて、眼差しもキリっとしています。そうした状態になってはじめてお客様先へと送り出せるのです。研修は社内のトップエンジニアに担当してもらっています。直近の利益を考えれば、優秀なエンジニアは現場で活躍してもらったほうがよいのですが、そうしたエンジニアをあえて研修の講師に据えることで、『自分もこうなりたい』という意欲をかきたて、成長を促せるからです。研修中には日報も作成してもらっていますが、それをサイトに掲載して実際にお客様にもご覧になっていただいています。すべてをさらけ出せるのは質に自信があればこそです」

ネットビジョンシステムズのエンジニアは、基本的にお客様先に常駐になるため、上司や会社との関係が若干希薄になる。そうした物理的な要因を乗り越えるために、評価制度も整備した。3ヵ月に2回という頻度で目標設定と評価の場を設定している。

主役は社員。3~5年というスパンでのキャリアビジョンを描いてもらい、それを上司が支援していくのだ。未経験者で具体的なキャリアビジョンがまだ思い描けなくても心配はない。

会社としてモデルとなるキャリアプランを用意し、それに基づいて一人ひとりが目標設定できるようにしている。資格面では上級資格のCCNP、ネットワークスペシャリストへとステップアップすること。

また、エンジニアとしてだけでなく、管理者として長く活躍できるようマネジメントスキルも磨ける教育体制を整えている。20代で管理職へ抜擢をしたり、本社の中核業務を担ったりという例も続々と出ている。

「最近ではこうした研修やキャリア支援制度に魅力を感じて入社を決めたという社員も増えてきました。また、前述の社員満足度の指標であるエンゲージメントも、採用している企業全体の上位4%に入るまでに高めることができました」

人生は一度きり。安定を捨てて起業を決意

中塚は東京で青果業を営む家庭で育った。大学では電気電子工学を学び、大学院へ進学。卒業後、NTT東日本に入社した。

優秀な先輩や同僚から刺激を受けつつも、中塚は少しずつ異端ぶりを発揮することになる。例えば、会社の商材を使って企画を立て、顧客に販売するという研修があった。

ほとんどの社員が当時主流だったISDN回線やOA機器の販売企画を立てる中、中塚は「せっかくなら何か面白いことがやりたい」と、当時最先端の商品であるテレビ電話の販売プランを練った。

当時のISDN回線は通信速度が遅く、画像もスムーズに動かない。周囲から「こんなの絶対に売れない」と言われたが、中塚の挑戦は社内でも広く知られ、助けてくれる人も現れた。上司が顧客を紹介してくれ、テレビ電話を1セット販売できたのだ。

開通の場に立ち会い、テレビ電話でお客様がお孫さんとうれしそうに話をしている姿を見て、「通信インフラが人々の幸せに貢献できるものなんだと実感したのだという。

人と人とを「繋げる」仕事がしたい。その想いが後に、「世の中の『繋げる』を支えたい」というネットビジョンシステムズのスローガンとなった。

ネットワークエンジニアとして6年間が経った頃、中塚はNTT東日本を退職する決意をした。会社にはまったく不満はなかったが、独立起業への想いが募っていたのだ。あるのは「会社を作りたい」という志のみ。それだけで恵まれた地位を捨てようとしているのだから、当然周囲からは思いとどまるよう説得をされた。それでも、「今、辞めなければ」と中塚は思ったと言う。

その決意の背景には、大学院卒業前に見舞われた家族の不幸があった。当時20歳の大学生だった弟が、サッカーの練習中に突然亡くなったのだ。人生の中でもこれほどまでに辛い経験はない。しばらく放心状態の日々が続いた。

「亡くなった弟とは、学生時代に『いつか一緒に会社をやろうな』と話していたこともあり、一度は起業にチャレンジしたいという想いがありました。それだったら今やるしかない、人生は一度きりだから、と思ったんです」

一体感を武器に、業界ナンバーワンを目指す

ネットビジョンシステムズという社名には、『ビジョナリー・カンパニー―時代を超え、際立った存在であり続ける企業』を目標にしたい、という想いが込められている。

社員たちとも会社の方針の共有化を深めるべく、ミッション・ビジョン・バリューをしっかり整え、理念経営にまで落とし込みをしている。また、単なるお題目にならないよう、会社の方針を社員一人ひとりがどのように行動し、実現していくかについてもブックレットにまとめた。現場で実践できるような題材として社員に活用してもらうことが狙いだ。

こうした数々の取り組みが功を奏し、社内にも一体感がで始め、「社員のことをしっかり考えてくれている会社だ」という声も実際に上がってきている。

また、社員も会社のことを考えてくれるようになってきたこともあり、その相乗効果で社員の満足度が高まっているのではないかと中塚はとらえている。

「未経験で自信なさそうに入社した社員が、皆のサポートでCCNP取得、上司の指導により熟せる業務も増えていく姿には感動します。皆で皆の成長を助け合えるからこそで実現できることで、社員同士の絆が高まっていることを感じてます。さらに社員が成長できる環境を整備して、業界ナンバーワンを目指していきます」

リスナーの目線

どこまでも柔らかな口調でネットワークエンジニアを「社会の黒子」と語り、パフォーマンスめいた派手さや力みを一切感じさせない所作に、名立たる大手企業から寄せられる信頼も道理と頷けます。メンバー各々がクライアント先に常駐する仕事ながら一体感があるのも、人とのご縁を大切にする中塚さんの心配りがあればこそ。遠い空の向こうで弟さんもきっと喜んでいることでしょう。

Profile

武蔵工業大学(現 東京都市大学)電気電子工学科卒業後、同大学院へ進学。2000年、卒業後、東日本電信電話株式会(NTT東日本)入社。法人営業部門にて大手サービス業のPBX、LANネットワークを中心に提案・設計・構築プロジェクトを手がける。2008年からフリーランスとなり、ネットワーク監視運用プロジェクトに従事。ネットワークエンジニアとして提案・設計・構築・監視運用と全工程に関わる。「ビジョナリーカンパニーを作りたい」との思いのもと、2011年2月にネットビジョンシステムズ株式会社を設立。2016年にネットワークエンジニア養成スクール、ネットビジョンプロを開校。若い世代のエンジニア育成に取り組んでいる。
ネットビジョンプロ:https://netvisionsystems.site/nvp/

Staff

インタビュー・編集/垣畑光哉、三本夕子、西野愛菜


関連キーワード

代表_ネットビジョンシステムズ

「いいね!」
最新情報をお届け

関連ストーリー

タグ

人 (760) 最新ストーリー (59) WAOJE Tokyo (35) メンバー_WAOJE Tokyo (24) 社員_マケレボ (22) メンバー_渋谷キューズ (21) 社員_アイドマ・ホールディングス (18) 社員_インフォマート (18) KGF (17) 社員_秋葉牧場 (14) パートナー_リスナーズ株式会社 (14) 社員_ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン(P.G.C.D.JAPAN) (12) 社員_メディケアー (11) 社員_カスタマーリレーションテレマーケティング (11) メンバー_WAOJE Tokyo(団体表示用) (11) ピックアップ (9) WAOJE Tokyo_イベント (9) 01 社員ストーリー (8) 社員_アセットガーディアン (8) WAOJE Tokyo 理事・委員 (8) 社員_ダーウィンホールディングス (7) 社員_PMG (7) 社員_プリマベーラ (6) 社員_識学 (6) 社員_プルデンシャル生命保険 (6) 社員_ワークスイッチコンサルティング (6) 企業_イクリエ (6) 価値観1 (5) 社員_SB C&S株式会社 (5) 社員_D&I (5) 社員_いろはにぽぺと (5) 社員_ブルーコンシャス (5) 代表_セカンドマインド (5) 社員_ピープルズコネクト (5) 女性起業家特集 (5) 卒業特集 (5) 入社式特集 (5) 新入社員特集 (5) 沖縄特集 (5) 代表_ダーウィンホールディングス (4) 社員_ジブラルタ生命保険 (4) 社員_シーアールエス (4) 社員_Surpass (4) 社員_シーエスコミュニケーション (4) 社員_ブリス・デリ&マーケティング (4) 社員_日本ファイナンシャルプランニング株式会社 (4) ゴルフ特集 (4) 01 レビュー (3) 社員_フラー (3) 社員_メディカルネット (3)

カテゴリ

ピックアップストーリー