LISTEN

TOP > ストーリー代表・CEO > デジタルタトゥーを 始めとするIT問題に 強い稀有な弁護士
ストーリー代表・CEO

デジタルタトゥーを 始めとするIT問題に 強い稀有な弁護士

代表_モノリス法律事務所

元ITエンジニアから弁護士業界へ

圧倒的なIT知識を武器とした
かつてないリーガルサービスで
企業を守る法律事務所を目指す!

モノリス法律事務所
代表弁護士
河瀬 季 / Toki Kawase

IT×法律ワンストップで問題解決できる法律事務所

モノリス法律事務所はITとインターネットビジネスに特化した法律事務所だ。代表弁護士の河瀬季は元ITエンジニア。20代前半には、IT関連のフリーランスエンジニアやIT雑誌へ記事を寄稿するフリーライターとして活動、そして自らIT企業経営をおこなうなど異色の経歴を持つ。

そうした河瀬ならではの強みを活かし、現在ではクライアントの約95%が法人。東証一部上場企業からシードステージのベンチャー企業まで幅広い企業の顧問を引き受け、上場企業の1億円以上の投資案件からベンチャーによるサイドM&A案件も取り扱う。それに伴いスタッフの数も増員。短期間で、個性豊かな人材がそろう弁護士事務所にまで成長した。

「弁護士になって2年目で東証一部上場企業の顧問弁護士の依頼を受け、3年目にはワタミグループ、4年目には1兆円企業からの案件を受注しています。弁護士としてのスタートが遅い分、“選択と集中”を心がけました。他の弁護士事務所のようにカバーする案件の範囲は広くはありませんが、その分、ITと法律が絡む案件に関しては、圧倒的なITの知識を武器に解決に導く自信がありますし、それが評価されているのだと思います」

そして、河瀬が扱っている取扱分野の中でも、現在特に注目をされているのが「デジタルタトゥー」と呼ばれるインターネット上の誹謗中傷や風評被害だ。2017年に小説『デジタル・タトゥー インターネット誹謗中傷・風評被害事件ファイル』を出版し、2019年にはNHK土曜ドラマ『デジタル・タトゥー』の原案となっている。

「デジタルタトゥー」とは、誹謗中傷や個人情報がインターネット上に公開されてしまうと後から消すことが非常に困難になる、一度肌に入れてしまうと消せない「入れ墨(タトゥー)」に喩えた表現だ。個人であれば、逮捕歴や前科に関する情報がインターネット上に掲載・拡散されてしまい、就職や結婚などその後の人生に悪影響を及ぼすことになる。企業も同様に、「ブラック企業」などいわれのない話がインターネットに書き込まれ、拡散される。そうした情報がいつまでも残り続けると、大きな経営的損害を受けることにもなりかねない。

そうした「デジタルタトゥー」に対して、名誉棄損やプライバシー侵害などを主張して削除申請をおこなえるのは、被害を受けた当事者と弁護士だけなのだ。河瀬にはIT技術を用いた検索エンジン対策を行ってきた経験をベースに、東証一部上場企業から個人まで、さまざまなクライアントの風評被害、デジタルタトゥーの問題を解決してきた実績がある。

「経験豊かな弁護士は数多くいらっしゃいますが、デジタルタトゥーの問題解決ができるITの知識を持つ弁護士はほとんどいません」と河瀬は言う。例えば、前述の小説『デジタル・タトゥー』の中に、インターネット上で誹謗中傷を受けるハンバーガー企業の話がある。誹謗中傷の元となった匿名サイトの書き込み記事を削除していく話だが、記事の投稿者の特定をするためにITの知識をフル活用したプロセスが小説ならではの面白さで描かれている。

フィクションの中だけのように思える出来事が、現実に起きているのだ。さらにITなくしてビジネスは成り立たない時代、デジタルタトゥーをはじめ、ITに関するさまざまな問題がますます増えていく。それを解決するため、法律部分は弁護士に、IT分野はIT企業に依頼していては迅速な問題解決は困難を極める。それは企業にとって大きな不都合ではないかと河瀬はとらえている。

「15年前からIT業界に身を置いていますが、いくつかのITメガベンチャーは誕生しているものの、業界そのものはそれほど変化していないように感じています。この15年で何が大きく変わったのかと言えば、多くの会社がIT部門にお金をかけるようになったことだと思います。一方で、IT系に対応できる弁護士事務所は数少ないという現状もあります。モノリス法律事務所であれば、ITと法律の両側面からワンストップでスピーディーに解決できます。それが私たちの一番の強みだと自負しています」

ITエンジニア、ITベンチャーの経営者から弁護士へ転身を決意

河瀬がITの世界に足を踏み入れるきっかけとなったのは、小学3年生の時に両親から贈られたパソコンだ。当時、パソコン雑誌に掲載されていた読者投稿のゲームのプログラムを自分でパソコンに打ち込み、遊んでいた。

だが、そうした素人が作ったゲームは、バランスが悪いことが多かった。すぐにゲームオーバーになったり、難解なものもあった。プログラムを打ち込んだのに、楽しく遊ぶことができない。そこで、プログラムのどこを書き換えればもっと面白くなるのか、河瀬は自分で考え工夫をするようになったという。

「ファミコンなど既成のゲームではなく、最初に買い与えられたのがパソコンだったのは、親の教育方針だったのだと思います。おかげでゲームの仕組みを理解して、自分で創り出す楽しさを知りました」

ゲームのプログラミングを通じて、小学5年生のときには二次関数まで理解していた。中学に入り二次関数が授業に出てきたときは、「自分は天才だなと思った」と河瀬は笑いながら当時を振り返る。

大学は工学部に進んだが、学業よりIT関連の仕事に専念。知り合いから依頼された企業ホームページ作成をきっかけに、ホームページの制作やウェブサービスの開発、SEO対策などをフリーランスのITエンジニアとして請け負っていた。また、『PC Japan』をはじめとするPC・IT情報誌の記事の執筆依頼も数多く舞い込んできた。

「記事を書くときは、難解な事柄をいかにわかりやすく読者に伝えるか、何が本質で、面白いことなのかを、自然と意識していたように思います。パズルも好きで、パズル本も執筆しています。基本的に私は問題解決が得意なのだと思います」

そうしたIT関連の事業で多忙を極めていた20代に、ひとつの転機が訪れる。事業を譲渡し、東京大学の法科大学院へ進学して弁護士の道を歩み始めたのだ。弁護士への転身は、大きなきっかけがあったわけではない。「医者になるには6年かかるけれど、弁護士なら3年でなれる。それくらい軽い動機だった」と河瀬はいう。

しかしながら、思い返してみると幼少期より「仮説検証」が好きで、「問題解決」を得意としていた。事業を展開するベンチャー起業家より、コンサルテーションの仕事のほうに興味があり、自分には向いているのではないかと思ったのだ。それが叶えられるのが、弁護士の仕事だった。

「私は子どもの頃からシステムに興味がありました。プログラミングはシステムそのものですし、いわば法律も社会を動かしているシステムです。同じように企業活動も一種のシステムなので関心を抱いたのだと思いますし、実際に自分でも経営もしてきました。そうした点からも、経営の視点に立って問題解決の方法を探るコンサルテーションができることも、この仕事のやりがいだと思っています」

企業の経済活動をリーガルサービスでサポートするのが使命

河瀬は、今後も「IT×法律」というニッチなエリアをさらに掘り下げていこうと考えている。今は「デジタルタトゥー」の問題など、企業にとって広報的な解決課題が主体であるが、これからは企業の経営に直結するような営業的な問題解決にまでかかわるようになりたいと考えている。

クライアント企業と弁護士の典型的なコミュニケーションでは、企業内で問題解決の方法を議論し尽くし、それでも解決できない場合、弁護士に裁判等の依頼がされる。現状の弁護士の仕事は、システムエンジニアで言えば、「超下流の仕事の仕方」だと河瀬はとらえている。これでは社会の変化に追いつけない。

目指しているのはクライアントのニーズを理解し、真の意味で解決に導けるような弁護士だ。どういう裁判をやって欲しいのかではなく、そもそも本当に困っていることは何なのかという点を引き出していく。ワンストップでITに絡む法律問題を解決するという仕組みも、一段でも「上流の仕事」へステップアップするためだ。

「本当のニーズはなかなか言語化できないものです。そこを引き出して、解決策を練ることこそ私がやりたい仕事です。弁護士として企業の経済活動がうまく回っていくことをサポートするのが、私の使命だと考えているからです。今やITはどんな企業にとっても欠かせない社会インフラになっていますが、使いこなせていない企業も数多くあるのではないでしょうか。そうした分野にどんどん切り込んでいきたいのです。既存の弁護士の概念や枠には収まらないリーガルサポートで、多くの企業に貢献していきたいですね」

リスナーの目線

取材の前に著書の小説『デジタル・タトゥー』を拝読していましたが、まさに「小説に登場する“先生”がそのまま目の前に現れた!」という感じでした。印象は、現代版シャーロックホームズ。冷静沈着な語り口ながら、人に対する優しさも感じられるお人柄。クライアントに寄り添うという点ではどの弁護士にも負けないと仰る、とても真摯な姿勢が印象的でした。

Profile

筑波大学付属駒場中高等学校卒業後、大学の工学部に進学後はフリーランスのITエンジニア・ライター業務や、IT企業経営を経て、東京大学大学院法学政治学研究科に入学し弁護士に転身。東証一部上場企業からシードステージのベンチャーまで、約60社の顧問弁護士等、イースター株式会社の代表取締役、株式会社KPIソリューションズの監査役、株式会社BearTailの最高法務責任者などを務める。

Staff

インタビュー・編集:三本夕子/撮影:森モーリー鷹博

  • 働きたい応募
  • もっと会社を知る資料ダウンロード
  • その他
    お問い合わせ

関連キーワード

代表_モノリス法律事務所

「いいね!」
最新情報をお届け

関連ストーリー

タグ

人 (757) 最新ストーリー (56) WAOJE Tokyo (35) メンバー_WAOJE Tokyo (24) 社員_マケレボ (22) メンバー_渋谷キューズ (20) 社員_アイドマ・ホールディングス (18) 社員_インフォマート (18) KGF (17) 社員_秋葉牧場 (14) パートナー_リスナーズ株式会社 (14) 社員_ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン(P.G.C.D.JAPAN) (12) 社員_メディケアー (11) 社員_カスタマーリレーションテレマーケティング (11) メンバー_WAOJE Tokyo(団体表示用) (11) ピックアップ (9) WAOJE Tokyo_イベント (9) 01 社員ストーリー (8) 社員_アセットガーディアン (8) WAOJE Tokyo 理事・委員 (8) 社員_ダーウィンホールディングス (7) 社員_PMG (7) 社員_プリマベーラ (6) 社員_識学 (6) 社員_プルデンシャル生命保険 (6) 社員_ワークスイッチコンサルティング (6) 企業_イクリエ (6) 価値観1 (5) 社員_SB C&S株式会社 (5) 社員_D&I (5) 社員_いろはにぽぺと (5) 社員_ブルーコンシャス (5) 代表_セカンドマインド (5) 社員_ピープルズコネクト (5) 女性起業家特集 (5) 卒業特集 (5) 入社式特集 (5) 新入社員特集 (5) 沖縄特集 (5) 代表_ダーウィンホールディングス (4) 社員_ジブラルタ生命保険 (4) 社員_シーアールエス (4) 社員_Surpass (4) 社員_シーエスコミュニケーション (4) 社員_ブリス・デリ&マーケティング (4) 社員_日本ファイナンシャルプランニング株式会社 (4) ゴルフ特集 (4) 01 レビュー (3) 社員_フラー (3) 社員_メディカルネット (3)

カテゴリ

ピックアップストーリー