
お金で困ることのない社会を実現し、日本を守り、元気にする
株式会社くまのみ
代表取締役
池田 秀一 / Shuichi Ikeda
東京都と埼玉県を中心に、整骨院とエステサロンを展開しています。創業11年目で整骨院は17店舗、エステは6店舗になりました。「健康な身体があってこそ、美容が成り立つ」という考えから、現在の事業展開にたどり着き、埼玉県では口コミ数No.1を獲得しました。
弊社では、保険治療と自費治療を組み合わせて施術を受けていただくことができ、その場限りの慰安ではない、根本治療を目的としたサービスを提供しています。エステサロンでは痩身をメインとして、男女問わずサービスを利用していただけるよう取り組んでいます。
整骨院とエステサロン、どちらも運営していることが最大の特長です。エステサロンに対して高いハードルを感じる男性は多いのですが、できるだけ利用しやすいように整骨院を併設しアプローチしています。
整体院は高齢の方が利用するイメージが強い中、弊社を利用されている方の多くは30〜40代。高齢の方は全体の5%に満たない程度です。これはWEB集客をメインにしていること、現役世代で時間がない人向けの施術内容を提供している結果だと思います。「施術が長いほど満足感がある」という考えが強い業界で、「15分で根本治療にコミットする」と掲げ実行しているのは、他社と異なる特長です。
また、社内では時間管理力など、個人の能力を高めるような社員研修を業務時間内で実施しており、仕事や時間に対する価値観を共有する場となっています。整骨院を運営する企業のほとんどが施術に関する技術研修を行うのに対し、それ以外の研修に取り組む企業はごく少数。技術に関係のない研修は、利益に表れるまで時間がかかることが理由です。
全社員対象ではないのですが、資格取得を望む社員には「社内奨学金制度」も用意しています。条件をクリアした人には最大50万円を支給しているので、勉強したいけど資金がないという人も、働きながら学ぶことが可能です。この2〜3年、新卒採用がままならない企業も多い中、弊社では新卒採用者数が増加しています。コロナ禍が結果的に追い風となり、売上も前年比150%以上を記録。求職者の目から見ても、厳しい社会状況でこれだけの実績を出せる企業であるという安心感があるのではないでしょうか。
サラリーマンを経て、その後個人事業主になりました。2011年に整骨院を立ち上げ、2014年に法人化しました。独立を考えたとき「将来、起業するなら公的な資格があった方がいい」と考え、働きながら専門学校に通い、鍼灸師と柔道整復師資格を取得。この業界では、9割に近い人が一人で施術を行いつつ整骨院などを運営しており、社会保険に加入していない個人事業主がほとんどです。そのため、弊社で働く社員には「安心して社会保険が整った環境で働いてほしい」と考え、法人化に至りました。
今後は100店舗展開と海外進出を目標に事業拡大を目指し、いずれはホールディングス化して、グループ会社を作っていくつもりです。この先はグループ会社の社長となる人物を社員の中から輩出することが、私個人の夢でもありますね。
弊社は、社員アンケートによる埼玉県における「働きがいのある会社」として、4年連続で表彰を受けています。今後もモチベーションの高い人材が、少しでも弊社に興味を持ってくれたらうれしいです。
公開日:2022年3月31日
1973年東京都巣鴨出身。新卒で東京ガスの代理店の営業を2年続けた後に、自分の夢のバイクで北海道ツーリングをする。その後ドラッグストアで10年ほど働き、整骨院を開業するために33歳から39歳まで昼間働きながら夜間の専門学校に通い、柔道整復師、鍼灸師の資格を取得する。開業後、少しでも売上を上げるために飛び込み営業や手作りチラシのポスティングなど行い、少しずつ売上を上げていく。現場を離れてうまくいっている経営者のセミナーを受け続け、社員の幸せのために店舗展開をすると決める。まずは100店舗出店のために現在採用と教育に力を入れている。船井総研整骨院イノベーション研究会にて200社の中からMVP受賞。2019年から2022年まで4年連続「埼玉県における働きがいのある会社」として表彰。
Contact
埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目615
インタビュー・執筆:岩本 彩/編集:山田富美
撮影:田中振一
お金で困ることのない社会を実現し、日本を守り、元気にする
人材こそが会社の主役であり、競争力になる
講師育成の礎を築き、創業期から識学を支えてきた
多様なコンテンツとの掛け合わせでさらに拡がる識学流の事業展開
タグ