
「楽しく働く」をモットーに最速で支店長へ。直感を信じ、女性のキャリアモデルを体現。
株式会社識学
取締役 経営推進部 部長(2019年)
→ 上級執行役員 事業推進本部 本部長(2022年)
池浦良祐 / Ryosuke Ikeura
独自のマネジメント理論である『識学』を用いたマネジメントコンサルティングやトレーニングを提供している株式会社識学。その事業展開は、「コンサル」という枠組みに収まらない拡がりが期待されている。
さまざまなコンテンツと掛け合わせたビジネス創出の意図するところは何か。取締役経営推進部部長の池浦良祐に聴いた。
新規事業の一つ「識学キャリア」とは、識学を導入済みの企業に対し識学に関心があり、識学を実践している組織で働きたいという人材をマッチングする人材紹介サービスだ。
株式会社識学が現在有する1,300社を超えるクライアント企業から試験的なヒアリングを開始しているが、「手ごたえはかなり良い」と池浦は語る。
「識学」を用いたマネジメントコンサルティングは、意思決定権を持つ経営陣が対象であるため直接「識学キャリア」の営業ができ、受注確定までが速いことも特徴だ。
その結果、ほぼ100%の確率で人材募集の案件を受けている。あくまでプラットフォームは『識学』であり、その点が他社の人材紹介サービスとの差別化になっているのだ。
現在、月に2500~3000件ほどの問い合わせがある。そのうち6割は自身のマネジメントに悩みがあり、識学のアプローチに興味を持っている中間管理職。
そうした人たちが転職を考える際に、「識学キャリア」に登録してもらうよう働きかけていく。
こうした中途採用では、識学への問い合わせリストの活用や広告などのマーケティング活動を積極的に展開することで求職者の登録数を増やす。識学の知識がなくても登録は可能だ。
登録時に識学の本質的な事項と概要を説明したうえで識学的な組織で働きたいかの意向を確認し、企業とのマッチングをおこなう。
求職者には「識学的な組織で働きたい人」という意向があり、募集中の企業も識学実践企業であることから、『識学』という共通項が生まれ、マッチング率が高くなる点も他社との差別化要因となる。
「識学キャリア」が『識学』を通じて人材が組織で活躍できるか否かの見通しを立てるのと同様に、「識学ファンド」も識学オリジナルのノウハウに基づいて企業の成長や改善の見通しを立てていく。
「出資の検討にあたり『組織を修正することが可能か?』『組織のどこを修正すれば会社が伸びるか?』ということが当社のノウハウで簡単にわかるため、投資判断の軸として『組織』がある点で他ファンドと違うといえるでしょう。また、結果を出すための組織運営コンサルティングが可能なため、修正ポイントが明確になることも強みです」
『識学』のノウハウに基づき『組織』という独自の軸があることで、投資先の組織の修正ポイントが改善されれば、投資先の業績拡大を予見する確率も高められる。
その結果、他ファンドよりも成功確率をあげることができるのだ。
株式会社識学も2019年2月に東証マザーズに上場。会社を上場させた経験のない、いわば『素人集団』が識学のメソッドに基づいて最短期間で上場を果たした。
この実績も識学ファンドを形成した理由の一つだ。また、一昨年に上場した80数社のうち約1割にあたる7社が識学導入済みの企業だったのだ。
「上場は『公の器』になることであり、ルールや規律が求められるので識学のノウハウと非常に親和性が高いのです。こうした実績を積み重ねて『識学導入企業がまた上場を果たした』というニュースを数多く配信し、識学を多くの方に知っていただきたいと思っています」
「識学ファンド」は、識学を導入済みまたは、識学の導入を検討中企業への投資を想定している。
業種、業界は問わない。出資金額は一社あたり平均2000~3000万円で最高額は1億円。
識学の有用性や将来性に賛同いただける方々から出資金を募る。運用は10年だ。
このように、「識学」は多様な事業を組み合わせて差別化を図ることができる『コンテンツ』であるといえる。
「ビジネスにおける識学の拡がり方は、『人気キャラクター』のようなコンテンツビジネスと同様と思っています。キャラクターを利用したコンテンツビジネスでは、キャラクターを核にテーマパーク、映像コンテンツなど無限の拡がりがある。識学のビジネスも『識学』というコンテンツを核にした新規事業を他の分野においても展開できるため、多種多様なコンテンツを掛け合わせた『識学×●●』による事業拡大が期待できると考えています」
公開日:2020年1月27日
インタビュー・編集:垣畑 光哉、横山瑠美、西野愛菜
「楽しく働く」をモットーに最速で支店長へ。直感を信じ、女性のキャリアモデルを体現。
「人」「食」「社会貢献」を起点にビジネス総合力を身に付け、即戦力として活躍
BtoB特化のマーケティングと営業DXという希少価値の高い領域で 企画から実装まで手掛けるプロ集団
文化とコミュニケーションの発信を通して、心が豊かになる時間を生み出す
タグ