
病院を飛び出した理学療法士が鳥取県でつくる「つながり」
ファルス株式会社
代表取締役
JC FINANCE PLC.
Founder
髙橋 伸彰 / Nobuaki Takahashi
「発展途上の東南アジアの国々で、日本人が人々の生活を豊かにするためにできることは何か」と問われたら、あなたは何と答えますか? 私たちの答えは、稲作が盛んなカンボジアで、米農家に農業機械の購入資金を融資する金融業(マイクロファイナンス機関)、JC FINANCE PLC.を立ち上げることでした。
2018年にスタートしたこの支援を受けた農家では、生産効率が飛躍的に向上しました。それまで牛で2ヵ月かけて土を耕していたのを、トラクターやコンバインを使い、たった2日で終わらせることが可能になったのです。
私たちのサービスの特長は、融資返済後に、農家が生産性のある資産を手に入れられること。クボタやヤンマーなど、日本メーカーの質の高い大型農機を所有することで、暮らしの向上だけでなく、それを貸し出したり、他人の土地を耕してあげたりして副収入を得ることもできます。
海外での創業に成功した私は、2020年にファルス株式会社という持ち株会社を日本で設立。カンボジアでの経験を生かし、ラオス、ミャンマー、アフリカのケニアなどでも、各国の文化に合わせた融資事業を展開しています。ファルスは、コチョウラン、Phalaenopsisの略称PHALの複数形です。花言葉は「幸福をもたらす」。複数形には各グループ企業や従業員が、主体的に人々の生活を豊かにし、幸福をもたらしてほしいという想いを込めました。
小学生の頃、タイの小学生とお互いの家にホームステイをするプログラムに参加したことが、すべての始まりでした。バスに野生の猿が乗っていたり、家庭でお湯が使えなかったり。発展途上の世界だった約30年前のタイは、小学生の私にとって衝撃的な体験だったのです。
そんな原体験もあり、大学生の私はバックパッカーで東南アジアから欧米をめぐりました。世界のあらゆることに感動する一方で、命の価値についても考えることも多くなりました。ブルガリア・ソフィアのゲストハウスで朝6時に起こされ、マシンガンを突きつけられるという経験をしたからです。
「人はいつ死んでもおかしくない」「命って何だろう」と感じたのと同時に、日本では、モノがあふれて豊かなのに、皆元気がないことにも気付かされました。志高い社長たちでさえ、事業の失敗で自殺することもあると聞き、一橋大学在学中に仲間と起業し、企業倒産防止アラームのついた会計ソフトウェアの開発もしました。
世界中の人をもっと幸せにしたい。そのために、もっとお金について学ぼう。そんな想いで、新卒でオリックスに入社、会計事務所でも経験を積みました。2005年には株式会社フィル・カンパニーを創業、駐車場にある未利用の空間に空中店舗を建設してビジネスチャンスを求める人に提供する事業を開始。2019年には長年の夢であった東証一部上場を果たしました。そして、本当にお金を必要としている、東南アジアをはじめとした新興国の人たちにも届けたいと、カンボジアに金融機関を立ち上げ、今に至ります。
現在でも、カンボジアは各地に地雷が埋まっている貧しい国、というのが日本での一般的なイメージかもしれません。しかし実際に足を運ぶと、支払いはUSドル、大人は英語を話し、最新の技術に詳しく身近なIT機器の扱いにたけています。
弊社から融資を受けた人たちも、スマートフォンを使って、100%オンラインで返済していきます。日本以上にITやビジネスへの感覚がスピーディーで、現在のシンガポールのように国際的なハブとなるポテンシャルがあると肌で感じています。
資本を持つ日本と、成長を続ける新興国がうまくタッグを組むことで、共存共栄の世界を実現できるはずです。これからもお互いの豊かさを追求しながら、新しい事業を世界各地で展開していきます。
生年月日 | 1977年 |
---|---|
出身地 | 長野県安曇野市 |
血液型 | O型 |
WAOJE Tokyoに入った経緯 | 尊敬する友人に誘われて |
---|---|
WAOJE Tokyoで得たいこと | 海外に起業家の友達をたくさんつくりたいです |
こんな貢献ができます | 海外で金融事業および関連した事業提携 |
こんな人とつながりたい | 海外複数国で事業を展開している方 |
興味があること | #海外展開 #SDGs #ファイナンス #インターンシップ #外国人採用 #各国のポストコロナ事情 |
一橋大学商学部経営学科卒業、金融機関、国際会計事務所、株式会社フィル・カンパニー創業、東証上場、2020年ファルス創業。
インタビュー・執筆:藤森美紗子/編集:勝木友紀子
病院を飛び出した理学療法士が鳥取県でつくる「つながり」
一人ではできないことを、チームで実現させるスイミー経営
入社1年目にして大阪本社の新規プロジェクトに抜擢。2年目には東京拠点の立ち上げを担う
写真家と事業家、二つの顔で自然や動物に寄り添う
タグ