LISTEN

TOP > ストーリー代表・CEO > ITサポートとオフショア開発で時代のニーズに応えるホスピタリティマインドのサービス
ストーリー代表・CEO

ITサポートとオフショア開発で時代のニーズに応えるホスピタリティマインドのサービス

代表_トラント

IT化の成功の秘訣は
ヒューマンパワーにあり!

時代のニーズを捉えて
新たなITサービスと
心躍る未来を創造する

株式会社トラント
代表取締役
小川 直子/Naoko Ogawa

IT技術と細かなサポート力でホスピタリティある企業を目指す

 技術革新が脚光を浴びるIT業界の中で、システムエンジニアを率いる株式会社トラントの代表取締役である小川直子は、「私たちは、サービス業です」と言いきる。トラントはシステムインテグレーターとして、大規模プロジェクトの技術支援と受託開発をおこない、自社開発の人事系アプリ「FuKuRi」も提供する技術者集団である。しかし、小川が考えるIT業界の仕事の本質は、技術が前提のサービス業だ。

「さまざまなITシステムが生まれる中で一番大切なことは、システムをお客様に使っていただき業務の成果を出すことです。ご要望に応じて開発したシステムでも、お客様が使いこなせなくては何の意味もありません。ところが、システム開発の会社はたくさんあっても、導入から運用のきめ細かなサポートをする会社が少ないのが現状です。『システムを使いこなせない』とお困りの企業様からご相談を多数いただきます。トラントでは、システムをつくることをゴールにせず、開発後、運用して企業の成長につながることが最終ゴール。お客様目線を大切にしているからこそ、サービス業と宣言しています」

 常に『人』に着目してサービスを提供する小川が、IT業界変革の現在に力を入れているのが、「ITサポート」サービスと「ブリッジSE」育成である。ITサポートは、小さなITのお困りごとから運用のイロハまでをサポートする。まさに、痒いところに手が届くようなサービスである。

「クラウドサービスなどが増え、企業の大小にかかわらず企業内に便利なシステムが次々と導入される時代となりました。しかしながら、まだまだ十分な活用ができていない、もしくは技術職のリソースが足りず、システムを使いこなせないなどの問題が発生しています。導入ハードルは低くても運用ハードルが高いというシステムが多い現状です。ITの大変革の時代だからこそ企業がそのスピードに乗り遅れないためにも、いつでも頼れるITの相談・お世話役がITサポートサービスです。開発までは担当しないため、IT業界に興味はあっても自分には無理と断念していた女性や文系の男性にもチャレンジしていただけます。お客様の業務を理解し、お客様に寄り添い成果にこだわるコミュニケーション力やサポート力の高い人材が今後必要とされていくでしょう」

 ブリッジSEとは、オフショア開発の際などに、日本と海外の間に立ち円滑に業務が進行するよう指示をするシステムエンジニアのことを指す。システム開発をアジアに委託・発注するオフショア開発は、コスト削減、人材不足解消、リソース確保のメリットがある。しかし、過去の失敗から、オフショア開発に二の足を踏む企業も多い。その失敗の大きな要因とオフショア開発が進まぬ理由を、「ブリッジSEの不足」と小川は指摘する。

「オフショアの失敗は、アジア諸国の技術の低さと思われがちですが、そうではありません。IT人材は高度な教育を受けた優秀な人たちですし、勉強熱心で技術も日々向上しています。私は、オフショアが失敗してしまう原因はプロジェクトマネージャーの役割を担うブリッジSEがいなかったからだと分析しています。国内でも遠方の人に仕事を発注する際、プロジェクトマネジメントは難しいように文化が異なる海外はなおさらです。トラントでは2014年からベトナムに子会社を設立し、成功実績をつくりあげています」

IT業界は、人材育成もキャリアパスも常に変化し続ける

 ITサポートもブリッジSEも、技術を有しながら、「人とIT」「人と人」をつなぐ架け橋的な要素が強い立ち位置である。システムエンジニア出身の小川がどうして技術以外のサービスにこだわるのか。そこには小川のIT業界への熱い想いがある。

 大学卒業後、小川は大手金融機関の情報システム部に入社する。入社当初、上司から「新入社員は一人前になるまでに3年かかる。それまでは会社のお荷物」と言われた。負けず嫌いの小川は、「私は会社に利益を上げられる新人になる」と啖呵を切り、自分だけのルールを課して人の何倍も仕事に打ち込んだ。しかし、成果があってもその当時まだ大手企業の評価は年功序列。10年後の約束されたポジションに不安に感じて3年ほどたった頃、退職を決意した。

 次に選んだのは、ソフトウェア開発会社の営業職。当時はインターネットが普及し、ECサイトが台頭しはじめ、利益を生むインターネットサービスが出始めた黎明期。ITが時代を変えていくことに、小川はワクワクしていた。

「あの時代は『ものづくり』の感覚が強いエンジニアが多く、お客様にサービスを提供する意識が薄かったんですね。でも私も、お客様の方を向いたITサービスを提供したいので引かない。だから、理解してもらうまで何度も粘り強く話をしていました」

エンジニアと対立してもブレなかった小川は営業でありながらプロジェクトの中核にまで入っていき、社内を動かして行った。ITが新しい時代を切り拓き、より良いサービスを提供できると信じて疑わなかったのだ。しかし、根本的な理解を得られぬまま時間は過ぎていく。会社からは2つのグループ会社の取締役に抜擢されるほど信頼を寄せられていたが、自分が描く理想のサービス提供が難しいと感じた小川は独立を決意する。

「常に変化し続けるIT業界が面白そうで飛び込んだんです。何歳になっても第一線で活躍できるよう時代とともに変化していきたいと思っていましたし、新しい常識をつくりたかった。だからこそ、会社に留まるのではなく、独立する道を選んだんです」

激動の時代だからこそ、ワクワクしながら未来を創造する

 今、小川は、IT業界が世界にさらなる変化をもたらす時代が到来したと、創業当時と同じくらいに心躍らせている。業界の激動時期は、自ずと業界の課題も浮上してくる。技術の進化とともにキャリアパスも多様化し、今後IT人材の育成やITサービスの提供方法は変化していくだろう。

「その中でもITサポートに関しては、業界自体の悩みを解決したいという想いもあります。トラントは私が女性だからか、女性スタッフの割合が多い会社です。以前、『どうしてもプログラムが好きになれない』と辞めていった女性がいました。彼女は女性ならではの気遣いができ、コミュニケーション力もサポート力もあって、お客様にも高評価を得ていたのですが辞めてしまい、それがとても悲しかったのですね。何とかして彼女たちのキャリアパスをつくりたいと思ったんです」

 現在、ITサポートとして、メガベンチャーやスタートアップベンチャーでサポートしている女性スタッフたちは、この業務を「ちょうどいい」と言う。そんなエピソードを語る小川はうれしそうに微笑む。

自分たちの強みを活かしながら、お客様に喜んでもらえることが彼女たちのやりがいにつながっているのだ。また、IT知識を習得していくことでライフイベントからの復帰や時短といった働き方も可能になるだろう。トラントのITサポートサービスは2020年新卒入社として10名が入社し、中途採用の人材も積極的に採用している。来年の新卒を含め50名のITサポートを育成する計画だ。

 オフショア開発に関しても、使命感を持ってブリッジSEの育成に取り組んでいる。今後、日本の人材不足は進みかつ海外人材のレベルが上がってきているため、ブリッジSEは、企業にとって取り組まざるを得ないものになるはずだと小川は見込んでいる。オフショア開発を成功させるには、ブリッジSEの育成が鍵となるため、毎年人材を増やし着実にブリッジSEを育成していく計画なのだ。

「創業から掲げているのは、『ITによるサプライズの提案』と『人を想い感動を与えるサービスを創出すること』。そして、『新しい常識を生み出し、業界に影響を与える企業となること』です。今、IT業界は変化があってとても面白い。業界の価値観も変わっていくでしょうし、私たちの日常にも影響を与えている、そんなワクワクする過渡期です。その変化を楽しみ、トラントに共感してくださる方と一緒に働けたらうれしいです。そして、今に留まらず新しい常識を生み出していきたいですね」

リスナーの目線

お聞きしたことに対して真摯に向き合ってくださり、伝えたい内容をこちらがわかりやすいように事例を上げながら、理路整然と話してくださる姿勢に、とても誠実さを感じました。そして、時折見せるチャーミングな笑顔に、すっかりファンになってしまいました。ひとつずつ階段を上がり会社を成長させ、IT業界に変化をもたらして行かれると感じましたし、そうなってほしいと願わずにはいられませんでした。

Profile

1973年生まれ。短大卒業後、大手金融機関のSEとして就職。その後、中堅規模のソフトハウスで営業に従事し、1年間でトップセールスパーソンに。グループ会社の取締役就任後、さらにグループ会社の立ち上げに携わり、合計2社の取締役に就任。2004年3月辞任、同時期に株式会社トラントを設立。「ITによるサプライズの提案」を使命とし、高い技術力ときめ細かいサービスを強みに包括的なITサービスを提供している。

Staff

インタビュー・編集:国場みの、西野愛菜/撮影:森モーリー鷹博

関連キーワード

代表_トラント

「いいね!」
最新情報をお届け

関連ストーリー

タグ

人 (760) 最新ストーリー (59) WAOJE Tokyo (35) メンバー_WAOJE Tokyo (24) 社員_マケレボ (22) メンバー_渋谷キューズ (21) 社員_アイドマ・ホールディングス (18) 社員_インフォマート (18) KGF (17) 社員_秋葉牧場 (14) パートナー_リスナーズ株式会社 (14) 社員_ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン(P.G.C.D.JAPAN) (12) 社員_メディケアー (11) 社員_カスタマーリレーションテレマーケティング (11) メンバー_WAOJE Tokyo(団体表示用) (11) ピックアップ (9) WAOJE Tokyo_イベント (9) 01 社員ストーリー (8) 社員_アセットガーディアン (8) WAOJE Tokyo 理事・委員 (8) 社員_ダーウィンホールディングス (7) 社員_PMG (7) 社員_プリマベーラ (6) 社員_識学 (6) 社員_プルデンシャル生命保険 (6) 社員_ワークスイッチコンサルティング (6) 企業_イクリエ (6) 価値観1 (5) 社員_SB C&S株式会社 (5) 社員_D&I (5) 社員_いろはにぽぺと (5) 社員_ブルーコンシャス (5) 代表_セカンドマインド (5) 社員_ピープルズコネクト (5) 女性起業家特集 (5) 卒業特集 (5) 入社式特集 (5) 新入社員特集 (5) 沖縄特集 (5) 代表_ダーウィンホールディングス (4) 社員_ジブラルタ生命保険 (4) 社員_シーアールエス (4) 社員_Surpass (4) 社員_シーエスコミュニケーション (4) 社員_ブリス・デリ&マーケティング (4) 社員_日本ファイナンシャルプランニング株式会社 (4) ゴルフ特集 (4) 01 レビュー (3) 社員_フラー (3) 社員_メディカルネット (3)

カテゴリ

ピックアップストーリー