_佐藤 康成様.jpg)
「人」「食」「社会貢献」を起点にビジネス総合力を身に付け、即戦力として活躍
エンジニアが真価を発揮できる環境を作りたい
神崎 弘樹 / Hiroki Kanzaki
株式会社KAMING
代表取締役
当社の主軸はSES事業です。技術者を求めている企業にエンジニアが常駐する形で、ソフトウェア開発やシステム構築などの技術支援を行います。
「エンジニアファースト」を理念に掲げ、エンジニアが最大限活躍できる案件へのアサインに努めています。現在、東京・大阪・福岡の3都市に拠点を構え、Uターン勤務も可能。1万件以上の案件を用意し、エンジニアの得意分野や対応領域にできる限り応えられるようにしています。
まず、参画する案件を会社が割り振るのではなく、エンジニア自身が選択できること。向き不向きや、やりたいこと、伸ばしたい分野に応じて、案件を変えることもできます。
また、社員かフリーランスかといった、働き方も選択可能です。SES企業は通常エンジニアと社員雇用契約を結ぶことが多いのですが、当社では業務委託契約を結んだフリーランスのエンジニアも多数働いています。確定申告や経費計上などに関する税務サポート体制も整備。もちろん正社員での雇用も行っていますが、社員からフリーランスに移行する人も多く、柔軟な選択ができるようになっています。
給与還元率の高さも当社の特長。業界平均の60〜75%に対し、当社は業界最高水準の80%を実現しています。このために、経営のムダを徹底的に削減しました。エンジニアが出社するわけではないので、豪華なオフィスは必要ありません。独自の業務システムを構築しており、バックオフィスを最小限にすることでコストを圧縮し、高い給与還元率を維持しています。
所属するエンジニアが一堂に会する「帰社日」も設けていません。エンジニアとしては、オフィスに来ることで、常駐先でのその日の作業がストップしてしまい、メリットが少ないからです。帰属意識を確かめるために実施しているSES企業も多いようですが、それは会社側の都合だと思っています。
このように私たちは、エンジニアが快適に働ける環境を整えることを最優先にしています。環境が整えば自ずと高いパフォーマンスが発揮できるようになるため、結果的にクライアントの満足度向上にもつながっています。
KAMING設立時には、屋内版Googleストリートビューの導入支援を手がけていました。その後、新事業を検討する際に着目したのが、社会問題化していたITエンジニア不足でした。詳しく調べていくうちに、SESエンジニアが置かれた過酷な労働環境を知ることに。そこから、「今後ますます不足するであろうエンジニアを守らなければ」という気持ちが生まれたのです。
同時にビジネスとしての勝機も見えました。それまで見逃されていたSESエンジニアの労働環境を改善できれば、業界内で希少な存在となれるはず。そう信じ、SES事業の体質の根本的な改革に貢献できるよう、独自の取り組みを続けています。
これから実現したいのは、離職したエンジニアに対する就労移行支援施設の設置と、それによる再起支援です。
激務などから心身に不調をきたし、休職や退職をせざるをえないエンジニアは後を絶ちません。体調が回復しても、復職はなかなか難しい。キャリアのブランクで本人が自信をなくしたり、求人に応募しても長期の休職を理由に書類審査で落とされてしまったりすることも多いからです。でもそんなことで、彼らの素晴らしい技術力を埋もれさせたくありません。それなら、現場を離れている期間にもスキルアップを図れる施設があればいい。そうすれば再就職を後押しできる、と考えたのです。
私はエンジニア出身者ではありません。しかしそんな私だからこそ、IT業界に残る悪しき風習に気付くことができ、変えていけるのだと考えています。今後も、エンジニアがその人らしく働ける社会づくりの一端を担い続けていきたいと思います。
公開日:2022年9月8日
ゼネラルエレクトリック社(米)で、照明事業部の日本市場のセールスマネジャーを経験し、国内外共に表彰される。リーダー育成機関の最高峰である、Crotonville project Managementを修了し、29歳でKAMINGを創業。
20代では、50名ほどのミュージカル団体の運営や脚本、作詞作曲、アレンジ、15名のビッグバンドを主宰し、自らも演奏やアイリッシュタップダンスで出演。好きなゲームは「Call of Duty」、「スプラトゥーン」(ウデマエX)。身長178cm、体重71kg、ベンチプレス65kg、デッドリフト100kg。人に「希望」を与える存在にコミットしています。
Contact
東京都渋谷区代々木1-21-16 アジリア代々木J's
インタビュー・執筆:堤真友子/編集:勝木友紀子
撮影:田中振一
「人」「食」「社会貢献」を起点にビジネス総合力を身に付け、即戦力として活躍
BtoB特化のマーケティングと営業DXという希少価値の高い領域で 企画から実装まで手掛けるプロ集団
文化とコミュニケーションの発信を通して、心が豊かになる時間を生み出す
真面目におもしろいことをしよう!企業のビジネスが輝くような“世界観(ストーリー)”を世に展開し、顧客とのコミュニケーションを力強く後押しする
タグ