
出版企画書|テンプレート無料配布|出版社に企画を持ち込みする前に読みたい記事
「この採用サイトはデザインはイケてるけど、コンテンツが薄いなあ…」
「学生向けの採用サイトのコンテンツなんだから、ビジネス用語や専門用語はもっと減らさないと…」
新規のクライアントから採用ブランディングの相談を受けた際は必ず訪問先の「採用サイト」を閲覧します。そして、コンテンツをじっくりと読みますが、上記のような感想を抱くケースは極めて多いです。
実際、採用サイトのコンテンツとしてテーマは決まっているものの、中身をどのように表現すべきか悩んでいる会社は多く存在します。
たとえば、よくある悩みを声にすると、次のようなものです。
「綺麗ごとばかり書いて求職者の期待を上げすぎるのは嫌。しかし、応募が減るのはもっとまずいからどうしよう?」
「事業内容が難しいんだけど、わかりやすく伝えるにはどうすればいいんだろう?」
「プロが見ても参考になるようなコンテンツってどんなのだろう?」
そこで、今回はこれらの疑問に対して、採用コンテンツを作るプロの視点で、次の3つのポイントについて解説していきます。
1.応募の質を高める採用サイトのコンテンツとは
2.わかりやすさの追求!採用サイトの最新トレンド
3.プロが舌を巻く採用サイトのキラーコンテンツ
読者の皆様のお役に立てますと幸いです。
そもそもの話ですが、あなたの会社が採用サイトを作る目的は何でしょうか?
・エントリーを増やすため
・エントリーを絞るため
・内定辞退を減らすため
など、採用チームのKPIに直結したゴールがあると思います。
色々と意見はあると思いますが、私はこう考えています。
採用サイトは『応募の質を高めるためのもの』であると。
一度、『採用担当』というポジションから外れたと仮定し、あなたが求職者の立場だとして考えてみてください。
たとえば『求職者にとって』採用サイトを見に行く目的は、どのような目的でしょうか?
筆者は実体験として「新卒」と「転職」で2回の就職活動をしております。いずれの場合でも『自分にとって適切な判断をするため』に採用サイトにアクセスしていました。
少なくとも1社から内定を受けて入社するまでに、
・(エントリー前)エントリーするかどうかを判断するため
・(会社説明会前)会社説明会に行くかどうかを判断するため
・(選考前)選考を受けるかどうかを判断するため
・(内定後)内定を承諾するかどうかを判断するため
の4回はアクセスしました。
採用サイト以外にも、「コーポレートサイト」や「転職口コミサイト」等も見ましたが、難解なコンテンツや信憑性の低いは頭に残らず、わかりやすいコンテンツや信憑性のありそうなコンテンツを取捨選択しました。
では、改めて読者の立場になって『採用サイトを作る目的』を考えてみましょう。
一言で言えば、求職者がそれぞれのフェーズで『適切な判断をするため』のコンテンツを発信することこそが、『採用サイト作る目的』ではないでしょうか。
求職者が適切な判断ができれば、自社に合わない人は自動的に離脱していくので、応募の質が上がるのは必然です。
よって、大原則として、求職者に必要とされる採用サイトのコンテンツは、
①求職者が『90%以上理解できるコンテンツ』を用意する
②求職者が『本当に知りたいコンテンツ』を用意する
ことが何よりも最優先されるべきです。
では、求職者が『90%以上理解できるコンテンツ』、『本当に知りたいコンテンツ』が揃っている採用サイトのコンテンツを作るには、どうすればよいのでしょうか。
次の章で具体的に開設していきます。
人は「自分の知らない言葉が多いコンテンツ」や「理解できないコンテンツ」を不快に感じます。
極端な例になりますが、試しに「アセチルコリン-Wikipedia」の抜粋文を読んでみてください。唐突ですが、体感していただくには最高のコンテンツだと思います。
【アセチルコリン(ACh)の合成と分解】
アセチルコリンは酵素コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)によってコリンとアセチルCoAから作られる。有機水銀はスルフヒドリル基と親和性が高く、これによりこの酵素の機能が阻害され、アセチルコリン濃度が低下し、運動障害を生じさせる。
通常、生体内で放出されたアセチルコリンは、酵素アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の作用で、コリンと酢酸に速やかに分解、除去される。サリンなどの神経ガスはAChEを失活させるため、アセチルコリンが除去されず、痙攣、唾液過多、瞳孔の収縮などの症状がみられる。一部の殺虫剤にもAChEを阻害する物質が含まれている。
脳内のアセチルコリンの相対的減少はアルツハイマー病と関連があるとされ、コリンエステラーゼ阻害剤、ドネペジル(商品名アリセプト)が治療薬として用いられている。脳内のアセチルコリンの相対的増加はパーキンソン病と関連があるとされている。
■引用:アセチルコリン-Wikipedia
いかがでしょうか? おそらく0.5秒で読み飛ばした人がほとんどだと思います。
これと同じことが、あなたの会社の『コーポレートサイト』を閲覧した大学生や専門学生、高校生にも起きているかもしれません。
よって、『採用サイト』では閲覧者が理解できるレベルまで、わかりやすくかみ砕いてあげてください。
閲覧者が快適に読んでもらうための目標は、『90%以上理解できるコンテンツ』にすることです。
わかりにくいコンテンツは、「若手社員」や「インターン生」、「内定者」などの協力を得て、徹底的に排除していくことをオススメします。
結論から言うと、求職者が本当に知りたいコンテンツとは『リアルなコンテンツ』です。
ハッキリ言って『会社にとって都合の良い「不自然なコンテンツ」だけを発信して信じてもらえる時代はもう終わった』と考えてください。
『ポジティブな面』と『ネガティブな面』の両方が存在していないコンテンツは、求職者から信じてもらえません。
また、ポジティブな面しか知らずに入社してきた求職者が、入社後にネガティブな面に触れたらどうなりますか?
残念ながら、すぐに辞めてしまいますよね。
もちろん、求職者の志望意欲を著しく削いでしまうレベルの『ネガティブな面』を過剰に発信することはオススメしません。
仕事には「楽しいこと」もあれば「きついこと」もあります。そんなことは、正社員として働いたことのない、学生だって知っています。
なので、きついことを正直に発信しながら、
・「きついことが起きたときに、どのように乗り越えたのか」
・「その結果、どのような素晴らしい成果を得たのか」
という流れで書くことで、『ポジティブな面』と『ネガティブな面』を共存させることができます。
実際に弊社クライアント事例を紹介しましょう。
福祉用具のレンタル・販売の事業をしている株式会社メディケア―様の営業担当(大橋様)へのインタビューコンテンツでの事例です。
~中略~
大橋の「人間観察」の習慣、相手の話を聴く姿勢は、福祉用具の問題解決や提案だけにとどまらず、プラスの効果を生んでいるようだ。
印象に残っているのは70代の女性利用者・Kさん。Kさんはレンタル中の福祉用具に対し、ちょっとしたことで度々厳しいクレームを寄せていた。その度に大橋が自宅を訪問。
■引用:株式会社メディケア― 大橋 悠「人を観察することで相手を理解し、 適切な「距離」でサポートする」
ここでは、あえてネガティブな情報である『クレーム』を正直に書いております。しかし、「その困難をどのように乗り越えたのか」が続きます。
クレームに対応しながら、家庭の様子を観察するうちに、あることに気付いた。
「娘さんがKさんにきつい言い方をすることがよくある。Kさんもついきつく言い返してしまう。そんな家族間コミュニケーションへのストレスが溜まっているんじゃないか」。
訪問を重ねて信頼関係ができてきた頃、大橋がそれとなくKさんに家族への気持ちを尋ねると、Kさんは悩みを打ち明けてくれるようになった。大橋は「時々は娘さんに、『ありがとう』と感謝を伝えてみてはいかがですか」と提案した。
かたくなな心がほぐれたのか、今ではKさんからクレームが入ることはない。訪問すると「いつも来てくれてありがとう」と笑顔を見せてくれるという。
■引用:株式会社メディケア― 大橋 悠「人を観察することで相手を理解し、 適切な「距離」でサポートする」
ご覧になってみていかがでしょうか?
このように「ネガティブ→ポジティブ」に遷移することで、よりポジティブな面が強調されています。
これはあくまでも一例ですが、『ポジティブな面』と『ネガティブな面』の両方を表現することで、求職者が本当に知りたい『リアルなコンテンツ』をスマートに届けられます。
前章において、採用サイトでは、『わかりやすさを重視すべき』と述べました。
実際、採用サイトの最新トレンドを追っていくと、「わかりやすさを追求したコンテンツ」を掲載する企業が増えています。
最近の代表例としては、
・「数字で見る〇〇」
・「オフィスツアー」
・「動画」
の3つです。
この章では、採用サイトの実例を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
後半になるにつれて、クスっとさせられるアンケート結果が出てきて好印象。真面目な面とユーモアのある面の両方が見えるコンテンツ。
■出典:数字で見る大新社 | 新卒採用2020 – 株式会社大新社
ビジネス的な数字が一目でわかる。個人的には育児休職制度利用率の高さに「おっ」と驚かされた。
■出典:数字で見るサッポロビール | 新卒採用サイト | サッポロビール
クリエイティビティに溢れたオフィス(本社/厚木工場)の紹介。大手=堅い、とのイメージを払拭するコンテンツ。
■出典:Sony Japan | 採用情報 | 新卒採用 | 特集 | 若手社員による社内ツアー
リニューアル前とリニューアル後のオフィスを対比して表現することで、成長性を感じるコンテンツ。増収増益を続けるベンチャー企業のイメージをさらに記憶に刻む。
■出典:オフィスツアー|RECRUIT 2019 株式会社エクストリンク 新卒採用サイト
日立製作所が持つ「価値観」を端的に表したスピード感のある動画。
■出典:株式会社 日立製作所 – 新卒採用情報
事業内容が「動画アニメーション」と「ナレーション」によって、端的に4分弱でまとまっている。ビジネスの知識に疎い若年層向けにも理解しやすいコンテンツ。
■出典:J:COM RECRUIT 2020|ジュピターテレコム採用サイト
筆者は職業柄、採用サイトのコンテンツに見る機会が多いのですが、「なにこれすげー!」と唸らされる『超一流のコンテンツ』に触れることもあります。
今回は、厳選した2つの事例を紹介したいと思います。
アフリカ南部にある「ボツワナ共和国」のプロジェクトに関する社員インタビューを読んでいて、思わず「ジーン…」と痺れました。「電通」らしい「スマートさ」と「泥臭さ」を両立させた秀逸なコンテンツ。
■出典:電通「ボツワナ共和国 – テレビデータ放送システムを世界へ | PROJECT | DENTSU RECRUIT 2020」
サイトを読みながら「おー」と声が出ていました。最初に誰でも知っている人物とのエピソードを通じて、「社史」、「価値観」を明快に伝えている素敵なコンテンツ。
■出典:春帆楼の特長【下関春帆楼 – HARUHORO 採用サイト】
いかがでしたでしょうか。
記事の前半は、採用サイトのコンテンツの本質論が中心で、後半は採用サイトのコンテンツ事例を紹介しました。
読者の採用活動のお役に立てますと幸いです。
<合わせて読みたい>
・【リスナーズ流】求める人物像・人材像の決め方/書き方(例文あり)
【無料ダウンロード】採用サイトのCMS製品10社の機能比較リスト
<文・編集:リスナーズ/吉田>
出版企画書|テンプレート無料配布|出版社に企画を持ち込みする前に読みたい記事
本を出すにはどうすればいいの?出版社が『出版方法』をわかりやすく解説
出版セミナー|本を出したい人必見のセミナーが探せるオススメまとめ
タグ